我用日语, 真对不起
。日本語ですみません。忘れないうちに記します。
施氏の発表は、非常に刺激的なものでした。中国で起こった学術革命は、日本民俗学にとっても非常に興味深いものです。その結集の力には驚かされます。
日本では、柳田国男とその弟子たちの第一世代、そして1950年代末から生まれた学院派の第二世代が、20世紀民俗学を作り上げてきました。しかし、その手法は「歴史民俗学」にあまりにも偏り、現代社会に適応できなくなっています。1990年代からは、これらの20世紀民俗学とは異なる多様な民俗学が生まれつつありますが、どれも今の日本民俗学を代表できるような大きな力を有しておらず、日本民俗学の統一的な研究の方向性は生まれていません。むしろ拡散している状況と言っていいでしょう。
この拡散状況は、20世紀民俗学者から言わせると、否定的な状況になるのですが、21世紀の新しい民俗学の局面を生み出すためには、むしろ当然の肯定的な状況だと私は考えています。
さて、そのような日本民俗学の拡散状況のなか、中国民俗学のように第三世代が結集し一つの運動体となることは、かなり困難な状況にあります。研究分野が分散しているため、民俗学という一つの言葉で統一した方向性を生むことができません。また、研究者の能力レベルにも大きな差があり、現在の日本民俗学が抱える問題への危機感も共有されていません。そういう危機感を共有できた中国民俗学の第三世代をほんとうに羨ましく思えます。
中国民俗学の学術革命を見ると、日本民俗学の第二世代が起こしたアカデミズム化が彷彿とさせられます。和歌森太郎、宮田登、福田亜細男などに代表される学院派民俗学は、多くの研究者を大学教育システムのなかで再生産し、その勢力を拡大しました(私もその一人です)。その過程で、日本民俗学をもともと支えていた非職業的(non-professional)研究者を、暗黙のうちに排除しました。それは民俗学を普通の学問とする上で、重要かつ必要な作業だったのですが、日本民俗学の特徴であった実践的な「野の学問」の性格を消し去るという副作用も起こしてしまいました。結果、社会から切れた役に立たない学問に日本民俗学はなってしまい、社会的な存在感を失っているのです。そして、その後、学院派民俗学は、歴史民俗学に固執しすぎたために、現代的な問題に対応できず、その学問的力を失っています。
中国民俗学の第三世代の登場は、民俗学の発展過程からいえば当然の出来事と思われます。問題は、これからの学問的独自性の追究です。第三世代は過去の世代に比べ、よりアカデミックな志向が強いでしょう。そのため、これから文化人類学や社会学、宗教学、文学、歴史学など他の学問と対抗して独自性を確保し、学科(discipline )を確固たるものとして確立する作業を続けるでしょう。そのなかで他の学問とは違う独自性をいかに打ち立てるかが、今後重要課題となるでしょう。
日本の学問状況からいえば、民俗学だけの独自性を確保することは、かなり困難です。すでに多くの学問が学際的、脱領域的になって融合し始めており、学科の確立すらあまり意味をもたなくなっています。そういうなか、中国民俗学の第三世代が、いかなる独自性をもった民俗学をアカデミズムのなかで作り上げるのか、私たち日本民俗学の「結集できない第三世代」は、とても興味あるところです。注目しております!